コンテンツ力が低い人の3つの特徴。”つまらない”を脱却する方法

この記事ではコンテンツがつまらない人の
特徴と解決法を書いて行きます。


早速結論なんですが、
「つまらない」を脱却する方法は
たった一人に向けて書く。

です。


自分のブログ記事が面白いと思えなかったり
メルマガを書いても返信が来なかったり
有料コンテンツが売れなかったり


そんな時はたった一人に向かって
記事を書いてみてください。
(ラブレターライティングと言います)

見違えるように面白くなると思います。


なぜそう言えるのか?
まずはコンテンツがつまらない人の
特徴を見て行きましょう。

コンテンツ力が低い人の3つの特徴

①学んだことをただアウトプットしている

②特に準備などはせず、その場の勢いで書いている


③読者全員の心に刺そうとして書いている



ズバリこの3つです。
昔の僕はこの全てが当てはまります。笑


どれも相手のことを無視して
ただ自分の言いたいことを言っちゃてる
のが
特徴ですかね。


例えばこれ、以前の僕の文章なんですが↓

↓↓
収益化までの道のりが全く見えません・・
売り上げが上がることが想像できないです・・


最近勉強会などに参加して
情報発信者の方たちと会うと、
こうした悩みの声を聞くことが良くあります。


これは全く0の初心者の人から
すでに2〜10万円くらい稼いでいる人からも
よく聞かれることです。


きちんとヒアリングするとわかるのですが、
すでにメルマガ読者が20名以上いたり、
累計で2〜10万くらい売り上げてきた人でも
同じ悩みを持っているんですよね。

↑↑

矛盾が含まれてるのわかりますか?


収益化までの道のりが全く見えません・・
売り上げが上がることが想像できないです・・


累計で2〜10万くらい売り上げてきた人でも
同じ悩みを持っているんですよね。



この部分です。
売り上げてきた人は、
収益化までの道のりが見えないとは言いません。

だから違和感がある。


この文章ってつまり
めちゃくちゃお腹いっぱいの人に向かって
「焼肉食べ放題いかがですかー?」


って言ってるようなもんなんですよ。


読者さんのことがわかってねえええ、と言うこと。


この文章みたいに矛盾があったり
文章が抽象的だったりすると
途端にコンテンツはつまらなくなるんですよね。

たった一人に向けて書けば良い。

で、どうして矛盾があったり
表現が抽象的になるかというと


誰に向けて書くか?があやふやだから。


です。


先ほどの文章の場合は
その場の勢いで書いているし

収益化が全くできてない0の人も
少しは利益が出ている人も

よくばって両方に刺そうとしています。


だからつまらなくなる。



もしたった一人に向かって
ラブレターのように書いていたら?



たった一人に圧倒的に
価値提供するコンテンツを作ろうとすれば


絶対にリサーチをします。
どんな人かわからないと価値提供できない。
その場のノリでは書きません。


それに矛盾もなくて具体的な文章になります。


おすすめはTwitterで一人勝手に
アカウントをピックアップして
その人にアドバイスする記事を書くことですね。

「誰かの役に立つだろう」は甘え

「誰かの役に立つだろう」は甘えです。


地味でも良いから
「〇〇さんには絶対に100%役立つ!!」
と言うコンテンツを作るのが正解。



今日は自戒の念も込めて書きました。
コンテンツ力を高める第一歩です!


合わせて読みたいコンテンツを面白くするための記事
抽象的だから刺さらないんだよ。

感情を揺さぶる文章には型がある。人を動かすライティングテンプレート。

ーーーーーーーーーーーー

ただの就活生が半年で月収150万円に!?

ブーバが漫画になりました!

◆知識0大学生が月収100万円を突破した道のり
◆年収億越えの起業家たちと繋がれた理由
◆起業するのは実は簡単!?

が、物語でわかりやすく学べます。

続きはこちらをタップ!


また、無料メルマガでもノウハウ公開中。


メルマガだけの特典として
僕が起業半年で月収150万円になるまでを
まとめたpdf15枚のレポート


【就職から一生解放されて最高だレポート】
をプレゼント中。

独立、脱サラまでの道のりを
より具体的に書きました。

登録は以下から↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました